
常磐もの特集
〈常磐(じょうばん)もの〉とは、茨城~福島沿岸でとれた魚介を指す言葉です。ここは親潮と黒潮、2つの海流がまじわる潮目の海域にあり、黒潮にのって北上したさまざまな魚が、親潮で発生した豊富なプランクトンを食べて繁殖するため、美味しい魚介がとれます。さらに、変化に富んだ複雑な地形が、沿岸から沖合までの豊かな漁場を形づくっています。
福島県沖で水揚げされる〈常磐もの〉は、中央卸売市場の魚の目利きたちから、おいしさの証として高値で取り引きされます。また、いわき沖の水産関係者は自らも〈常磐もの(=者)〉を名乗り、誇りをもって魚介を取り扱っています。
沿岸でとれる代表的な〈常磐もの〉は、カレイ、メヒカリ、ヒラメ、アナゴや、イカ、タコ、ウニ、アワビ、ホッキ貝など。沖合では、脂の乗ったカツオやサンマ、サバ、イワシなどがとれます。